History of Education Thought Society  教育思想史学会





『近代教育フォーラム』目次


創刊号−第3号 第4号−第6号 第7号−第9号 第10号−第12号

第13号−第15号


第16号


* * * * * * * * * * * * *

第4号(1995)  第5号(1996)  第6号(1997)





『近代教育フォーラム』第4号(1995) ※品切れ

森田伸子:

第4号の刊行にあたって  

〈フォーラム1〉
森田尚人: 近代教育学における発達概念の系譜
 ―思想史研究へのひとつの方法論的視角―
宮本健市郎: 発達概念における目的論の問題
立川明:

過渡期の18世紀の博物学

松下良平:

発達の脱神話化のために


〈フォーラム2〉
鈴木晶子:

ヘルバルトにとっての近代/近代にとってのヘルバルト
 ―教育思想史研究の方法論としての「メタファ−」の可能性および「人間形成のポイエティーク」
 ―構築の試みをヘルバルトを糸口に探る―

高橋勝:

人間形成の「ポイエティーク」への期待
 ―そのヘルバルト解釈に寄せて―

相馬伸一:

教育的行為論の隘路

西岡けいこ:

教育思想史研究の方法論としての「メタファー」の可能性追求の試みは「近代教育学」の「枠組み」を問い直しうるか


〈フォーラム3〉
片桐芳雄: 日本教育史における近代問題
石井正司:

ドイツ近代教育から日本近代教育史研究をみる

山内芳文:

西洋教育史研究における近代問題

河原国男:

「自然」(おのずから)の呪縛ということ


〈シンポジウム〉
原聰介:

教育目的論・再論と再々論

新井保幸: 教育目的の概念と教育目的論の課題
桜井佳樹: 近代教育(学)批判と教育目的論
金子茂:

教育学の基底への問
 ―相互理解の困難さとその克服への模索―

宮寺晃夫:

教育可能性論か、教育目的論か
―教育思想史の二つの視角―

丸山恭司:

教育目的論と行為理解の近代的偏向をめぐって


〈アゴラ〉
斎藤新治:

健全な精神と健全な身体
 ―完全な幸福状態についての一考察―

小玉重夫:

再生産と記憶のポリティクスー
 ―ホロコーストとハンナ・アーレントをめぐって―


〈書評〉
矢野智司: 教育の果てからの視線
 ―森田伸子著『テクストの子ども』―
田中智志:

競争による秩序化
 ―安川哲夫著『ジェントルマンと近代教育』―


〈リプライ〉
今井重孝: システム論の立場より



 ページトップへ




『近代教育フォーラム』第5号(1996) ※品切れ

斎藤新治:

第5号の刊行にあたって

〈フォーラム1〉
北本正章:

教育の歴史人類学の可能性について
 ―再生産の歴史人類学と子ども観の社会史―

斎藤新治: 中世家族から近代家族への移行のクロノロジーにたいする疑問
 ―イギリス教育史研究からのひとつの接点―
安川哲夫: 教育史と社会史の間−方法の問題−

〈フォーラム2〉
鳥光美緒子:

J.H.ペスタロッチにおける人間指導の諸技法
 ―テクストとしての『リーンハルトとゲルトルート』―

山内芳文:

「テクスト解釈」と教育思想史研究

磯部敦志:

権力の戯れとしてのテクスト


〈フォーラム3〉
清水重勇:

近代教育におえける身体ないし身体的なるもの

矢野智司:

近代的身体の問い方

原聰介:

清水氏への手紙二通

鈴木晶子:

身体・健康・スポーツ・教育
 ―体育を成り立たせている近代のフィクション性

阿部生雄: 果たして近代教育は空疎なのか

〈シンポジウム〉
毛利陽太郎:

デューイと現代公教育
 ―リアリティとしてのデューイの公教育思想

早川操:

パラダイム・シフトのなかのデューイ
 ―日本とアメリカにおけるデューイ教育思想研究の比較―

松下良平:

デューイによる近代批判の諸相と特質 ―経験と成長―

森田尚人: デューイと近代 ―シンポジウム覚書―
宮寺晃夫: 「近代」批判の問題意識を問う
小玉重夫: デューイにおける「<戦前>の思考」
 ―教育思想におけるテクストとコンテクスト―

〈投稿論文〉
今井康雄:

見失われた公共性を求めて ―戦後日本の教育学における議論―


〈アゴラ〉
松浦良充:

近代教育[学・思想]批判と教育学教育 ―批判の後にくるもの―


〈リプライ〉
鈴木晶子:

教育(学)研究における「新しさ」をめぐって




ページトップへ



 


『近代教育フォーラム』第6号(1997) ※品切れ

安川哲夫:


第6号の刊行にあたって


〈フォーラム1〉
坂越正樹:

ナチズムと教育学 ―ヘルマン・ノールのケーススタディ

川瀬邦臣:

「ナチズムと教育学」の関係をめぐる論点

高橋勝: ノールとナチズム問題への視角
山名淳:

「歴史家論争」ならぬ「教育学者論争」に参加すること 


〈フォーラム2〉
鳶野克己: 物語・教育・拠り所 ―恫喝としての同一性―  
田中毎実:

「恫喝としての同一性」という恫喝を「ずらす」
 ―鳶野論文への応答―

宮寺晃夫:

人間形成論の隘路
 ―思想史研究におけるポスト・モダニズムを排す―

今井重孝:

生きる「拠り所」としての教育思想の可能性


〈フォーラム3〉
今井康雄:

メディア・美・教育 ―20世紀ドイツ教育思想史序説―

小玉重夫:

「市民公共性」の隘路を超えて

西村拓生:

「美」は「底抜けの底」たり得るか?
 ―今井構想を美的教育論のメディア論的な組み換えとして読んでみる―

下地秀樹:

〈美の次元〉(?) と教育学的問題設定


〈シンポジウム〉
安川哲夫: 「公教育」論争の歴史的位相
尾上雅信: 公教育の成立 ―フランス革命と第三共和政の場合―
田中智志: コモンからパブリックへ ―19世紀の教育・統治の台座―
原聰介:

今、公共性の教育に問うこと

山内芳文:

公教育概念史の新たな可能性に寄せて 

森田尚人:

教育とナショナリズム


〈アゴラ〉
関川悦雄: 教育目的論の貧困を何に求めるか?

〈書評〉



ページトップへ